看護師になって10数年経って
慣れたことも多いけど
慣れてはいけないこともいっぱいあるなーと
時々振り返るのです
点滴入れるのは上手になったけど
点滴入れたときの痛そうな表情に慣れてはいけない
膀胱留置カテーテルは簡単に入れられるけど
それが入っているという苦痛を忘れてはいけない
手術の準備はさくさくできるけど
手術を受ける方の不安な気持ちを軽く感じてはいけない
一年目の看護師に指導するのは
多くは技術的なことで
でも本当はもっと
患者さんがどういうところに苦痛を感じているのかとか
医療者の一言一言にすごく敏感になってることとか
眠れない夜にほしいのは
薬じゃなくて聞いてくれる誰かなんだとか
そういうこと伝えられたらいいのに
看護はその場だけの関わりじゃない
点と点がゆらゆら揺れながら線になって
その線の中にある感情に
寄り添うものなんじゃないかって思うし
その揺らぎは一人一人違うから
もちろん慣れることなんてできないのです
私が患者だったころ
看護師の言葉に傷ついたりもしたから
そんな風にはならないって決めているんだ