【やっと見えた希望】

ワガママ言って富士山を見に行かせてもらったので、

手術を受ける気持ちは固まりました。

もちろん怖いし、自分の体がどうなるのか不安だけど、

手術に対してのマイナスな思いはありませんでした。

 

 

術前検査をたくさんして、

整形外科と呼吸器外科と麻酔科と

手術室看護師とICU看護師からの説明を受けて、あとはもう当日を待つだけ。

 

予定は9時間。

 

頑張れ、私!

 

 

 

そして、手術の2~3日前にある出会いがありました。

 

 

病棟のデイルームでテレビを観ていたときに現れた一人の男の子。

歳は私と同じくらい。

 

外来の帰りに病棟に寄ったと思われる彼は、杖をついていました。

話してみたくて、でも話しかけられずにいると、

 

「抗がん剤やってるんだね。」

「手術するの?」

 

向こうから話しかけてくれました。

 

「うん、今度の水曜日」

 

 

境遇が同じだとお互いに思ったのか、話をしていく中で、

彼も私と同じ骨肉腫で、

6年前に人工関節置換術を受けていることがわかりました。

 

私が受ける手術を、実際に受けた人が目の前にいる。

杖を使って、歩いている。

 

 

それまで術後の自分の体が全然想像できなかった私には

待ち望んでいた出会いでした。

 

 

「杖使わないと歩けないの?」

気になっていたことを聞きました。

 

20歳代の男の子が杖を持つ姿を初めて見るせいか、

やっぱり違和感がありました。

 

「使わなくても歩けるけど、使った方が足への負担が軽くなるよ」

私が「杖使うの嫌なんだけど。」って本音を漏らすと

「でも長い目で見たら足大事にしなきゃいけないからね。」

 

 

 

彼に出会って、わかったことが二つ。

 

一つは、手術後も歩けるようになること。

先生にどんなに「歩けるよ」って言われても想像できなかったものが

やっと近い未来の自分の姿として、考えられるようになりました。

 

 

もう一つは、6年間は生きられるということ。

骨肉腫は予後が悪い。

あと何年、あと何ヶ月生きられるのか、毎日考えて生活してきましたが、

少なくとも術後6年生きている人に出会えたことで、

6年間の寿命を得た思いでした。

 

そして彼が、自分の将来を長い目で見ているということは、

6年過ぎた後も生きられる望みがあるということ。

 

 

病気になって初めて、自分の未来に少し光が射しました。

 

 

先生や看護師からの専門的な説明はもちろん必要だけど、

それ以上に私に生きる希望を見せてくれたのは、

私よりも先に手術を受けてちゃんと生きている人の存在でした。